それでいいのだ。
こんにちは!
先日、大吉クンのお散歩時によく行く公園へ行ったところ、お散歩仲間である方に「大ちゃんカワイー!すごくカワイー!」とべた褒めされ、その日の夜にほろ酔い気分で「よし!大吉を雑誌デヴューさせてみっか!」と家族に相談し、「ハイハイ」と軽く流されたのに本気で受け止め、日本犬の専門誌を買い、雑誌の取材を受けてくれる日本犬募集コーナーを熟読している親バカしゃちょーです。
いいんです!親バカで・・・・・バカ親でなければっ!
本日はスタッフがお休みの水曜日。
独りでお仕事です。
午前中は通販で買った管理物件用の電子ーやらの受け取りで事務所待機。
午後は一件の現地打合せの予定。
空いた時間はどうすべぇかと考えていると、ふと鏡を見ると、髪の毛が意外と伸びている。
「タイミングが合えばラッキーだな」といつもお世話になっている床屋さんに電話をすると、ちょうど空きがあるとのことでお願いしました。
高校生の頃からお願いしているので、かなり長いお付き合い。
「今日はどうする?」と聞かれると「前回と同じでお願いします」とお約束のやり取り。
床屋さんはテクニックも大事ですが、トークや相性も大事。
「最近どうよ?」「いやーあんまり外に出てないですな」なんてこれまたお約束のやり取りもなんだか心地いい感じ。
「お待ちどうさま」とカット終了。
「お、今回はいい出来!ちょっと携帯貸してみ?」と床屋さん。
「この角度がかっこいいよ!」とカシャリと一枚。
コーヒーを頂いていると、「お!もう一回携帯貸して!」ともう一枚カシャリ。
一見すると、何をやっているのやらと言った感じなのですが、自分がやったお仕事を苦虫を潰したような顔で「いやーお客さん、お似合いですよ」なんて言われるより、にこにこした顔で「いやー俺って仕事うめーだろ!似合ってんよ!」と言われた方が100倍以上嬉しいし、この後の予定にも気持ちよく望めるってモノです。
次は現地打合せ。
ショッピングモール駐車場で待ち合せて軽くランチを済ませ、現場であるマンションに一室であれやこれやと話し合い、なんとか方向性をアウトラインをぼんやりとですが共有できるようになりました。
ゴールまではちょっと時間がかかるようですが、0よりは進んでいる、進み始めたというのが実感できたのは収穫ですね。
その後は、今後のことや来年施工する法律への対応方法などを話し合うためにカフェにでも行くかとふらりと近くにある雑貨屋さん併設のカフェに入り、コーヒーでいいかとも思いましたが、せっかくだからとちょっとおしゃれなモノでも頼もうよとオーダーしたのがコチラ。
うん、美味しかったです。
美味しかったのですが、ストローが太いので一気に吸い込んでしまい、頭痛が・・・・・・
タピオカはタピオカ自体が何の前触れもなくストロー経由で喉に直接侵入してくるので、上手く飲めないし、今回のも一口目をズビッと吸ってしまったので、ちょっと「太いストロー」が苦手意識ができてしまい、「うーん・・・・ワタシの死因は太いストローをうまく使えないで起こる誤嚥性肺炎の可能性が高いな」と恐怖すら覚えました。
打合せ後のお話は、共通の危機感を持つ者同士が考え方の違いで、その危機感に対するアプローチの仕方を確認し、「ほほぅその角度から見るか・・・・」と目から鱗が落ちる思いでとても収穫が多かったです。
コロナ禍でなかなかこういう機会が持てないのは、お互いにじれったい思いをしつつも、時間の経過や環境の変化への対応に四苦八苦しているんだと確認できただけで「また次回ね」永遠と答えなんか出ないんだろうな。
けどそれでいいのだ。