1. ブログ
  2. ブログ
  3. コロナ禍で学んだことを生かす。

コロナ禍で学んだことを生かす。

こんにちは!
しゃちょーです。

冷やし中華を自宅で作るって結構な手間がかかりませんか?
不器用なうえに盛り付けのセンスのないワタシは麵を茹で、具材のトッピングに手間取りがちなので、麺がなんだか残念な感じになってしまいます。
ちなみにシ〇ダヤさんの流△麺は麺が残念なことになりにくいので、個人的に頼ってしまうことが多いです。
ありがとう、シ〇ダヤさん・・・・

現在、ワタシの住む群馬県緊急事態宣言が発令中。
飲食店は20:00までの営業となっております。
そんな状況が9月30日にまでとされています。(期間満了で解除になるか延長になるか現時点では不明)

そして、個人的感覚なのですが、冷やし中華を提供してくれる期間は9月30日までが多いような気がします。
夏の終わりを見届け、本格的な秋になると会えなくなっちゃう・・・・・なんて儚い・・・・。

するってぇと、順調に緊急事態が解除になった時点で「冷やし中華終わりました」状態になるってことになりますね。

ちょっとこれは忌々しき状況。
なんとかせねば!

①ランチタイムに時間をずらしてお店で頂く。
②コンビニさんの冷やし中華でお茶を濁す。
③仕事を早く切り上げて20:00までの制限時間内で頂く。
④10月1日以降も冷やし中華をいただけるお店を探す。

本来ならばゆっくりお店で冷やし中華を楽しみたいし、①~④にはそれぞれリスクは伴いますが、このコロナ禍で「なにかを捨ててなにかを選択しないと本来の目的が達成できない」ということを学んだので、捨てるものと得るものを天秤にかけて判断しようと思います。

ちなみにワタシはゴマダレではなくしょうゆダレ派、マヨネーズはなしで、紅ショウガ、カラシ多めが好きです。