1. ブログ
  2. ブログ
  3. 言葉の意味を理解して使う。

言葉の意味を理解して使う。

こんにちは!
先日、某所にてご夫婦であろう年配の男女がいらっしゃいまして、そのお二人の女性の方、どうやら足腰の具合が悪く、シャキシャキと歩くことが困難なようで、旦那様と思われる男性が手を引いてあげているのを見掛けました。
その男性の歩くスピードは決して女性を急かすことがなく、ものすごく落ち着いた佇まい。
お二人でゆっくりと歩いて行かれるその雰囲気は、なんというか、絵になるというか、優しさがにじみ出ているというかなんというか・・・・・ちょっと感動すら覚えるような光景で、「あーワタシもこんな夫婦になりたいな」と思ったしゃちょーです。

はてさて、いつものようにPodCastを聴きながら、大吉の散歩をしていると、「コロナ禍で生まれた言葉」というの話題をキャスターの方がお話ししておりました。

そのキャスターが仰るに、「エッセンシャルワーカー」というのがコロナ禍の中で生まれた言葉とピックアップしており、「そもそもエッセンシャル(essential)とは必要不可欠なと意味があり」と続き、「世の中に必要不可欠じゃない仕事なんてあるのか?」と・・・・・さらに「使い方によっては差別になるよ」と。

学のないワタシは初めてエッセンシャルワーカーという単語を聞いて、「医療従事者の方や介護福祉施設で働く方々の方々のお仕事なんだな」という認識でした。

「エッセンシャルワーカーに3度目のワクチン接種を優先的に・・・」なんて報道も耳にしてた気がします。
ワタシの今までの解釈では「医療従事者や介護福祉施設で働く方々に優先的に3度目のワクチン接種を優先的に・・・」ということでしたが、正しくは「必要不可欠な職種の人々に3度目のワクチン接種を優先的に・・・・」となり、大分意味合いが違ってきますね。
というか、正しい意味で使うと、その話題に果たしてニュースとしての意味を持つのかどうかも疑問です。
だって、「必要不可欠な人たちに3度目のワクチン接種を優先的に」ってことは「みんなに優先的に」ってことで、「あれ?」それって「ワクチン接種前倒しってニュースだよね」ってことになりますよね。

ちょっと英語だったり難しい単語を耳にすると、「お、なんかカッコいいぞ?」「新しい単語を使ってると博識に目たりするからいいじゃん」なんて使うと今回のワタシのようにちょっと恥ずかしいことになりかねませんので、みなさんご注意ください。
え?そんなことしてるのってワタシだけですって?