電子キー
こんにちは!
なぜか今週は気候のせいか年齢のせいか知りませんが、なんとなく疲れが抜けないしゃちょーです。
午後は協力業者様と新規導入する予定の電子キーの運営方法等についての打合せが控えているので、気合を入れるために普段は飲まないドリンク剤で活を入れました。
こういう類の物って、「高い方が効くんじゃない?」なんて思ってしまい、ちょっとだけお高いのをチョイス。
そして普段は飲まないので、「なんとなく効いているような気がする」って極めて曖昧な判断基準で「うん、なんとなく元気出た!」と打ち合わせに挑みました。
現地で待ち合わせした協力業者様と既存の電子キーを外し、新規の物の取付のシュミレーション。
「ほうほう、ここはスペーサーを嚙まさないとダメですな。別売りでどのくらいするか調べますね」とスマホで金額を調べていると、かなり品薄の様子。
こういったちょっとした部品がないのって、全体が滞るので困りますよね。
なんと言ってもご入居者様に不便がかかってしまいます。
これが一番よろしくない。
新規に導入する電子キーは、当然のように既存の物とは設定方法が違い、それを頭に叩き込むべくワタシと協力業者様で実際に設置して実際に設定していく。
この作業がスムーズにいくとご入居差様への安心へと繋がるので、シュミレーションはすごく大事にしています。
こういう設定とかが齢を重ねていくと頭に入りにくくなり、今日の現場は風が強く、取説やらが飛ばされるので、「室内でやりますか?」と通電していない室内であれやこれやと始めると、「いや、絶妙に薄暗くて見えないですね」と目の衰えを嘆きながら約2時間半学んできました。
徐々に導入していきますので、乞うご期待!